fanwoodのブログ

fanwoodのブログ

70代老人の呟き・写真・俳句・暮らしなど。

七十二候

蓮始開(はすはじめてひらく)7月12日~16日

蓮の花が咲く季節です。インドが原産で早朝に開花して午後に閉じる。これを繰り返して4日目に花びらを散らします。その清々しい花の姿は古くから漢詩に詠われ、「君子花」とも言われます。仏教では極楽浄土を象徴する花として「蓮華」と呼ばれます。花が咲き…

半夏生(はんげしょうず)7月1日~7日

「半夏」は「烏柄杓」(からすびしゃく)の漢名で、「半夏生」はこの草の生える時季ということです。烏柄杓は浦島草や蝮草と似ています。半夏生は夏至の第三候にあたり、夏至から数えて11日目。一般にこの日は田植えを終える大切な節目の日で、各地でいろい…

菖蒲華(あやめはなさく)6月26日~30日

あやめの咲くころです。実際のところ、あやめが咲くのは5月頃。あやめとよく似た花に「杜若」と「花菖蒲」があります。見分ける方法としては、水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。一番良く分るのは花弁の模様で、杜…

乃東枯

乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日~25日 「夏枯草」が枯れる時期です。「夏枯草」は「靫草」(うつぼぐさ)の異名ですが、歳時記では「夏枯草」(かこうそう)が傍題として扱われています。靫草はこの時期から咲き始め、枯れるのはもっとあとなので、漢…

蚕起食桑

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日~25日 蚕が桑の葉を食べ出す。歳時記では蚕は春の季語となっていますが、夏は蚕、秋は秋蚕とあります。明治時代に養蚕は隆盛期を迎え、世界一の生糸(シルク)の輸出国となりましたが、1940年には絹の代替品とし…

竹笋生

竹笋生(たけのこしょうず)5月15日~20日 竹笋生(たけのこしょうず)5月15日~20日東京ではすでに九州産の筍などが店頭に出回っています。「笋」は「筍」の別字体。「竹笋」(たけじゅん)も筍です。筍は古くは「たかんな」と言われ食用にされてきました。…

蚯蚓出

蚯蚓出(みみずいずる)5月10日~14日 ミミズが地上に這い出る時期ということです。「目見えず」が転じて「ミミズ」になったと言われています。ミミズは古くから漢方薬として使われていますが、近年では数種類のミミズを3世代にわたり交配させ独自に開発され…

立夏・蛙始鳴

立夏・蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日~9日 路上ライブに合わせてジャンプ 五月から夏の節季に入ります。二十四節季では立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑と続きます。この頃になると蛙が鳴き始めると言うのですが、都会に住んでいるとなかなか実感が…

牡丹華

牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日~5月4日 牡丹の花咲く季節。中国では「花王」と賞され、中国名「牡丹」、「ぼたん」はその音読みです。俳句では夏の季語として扱われ、傍題として、「富貴草」「深見草」などがあり、「ぼうたん」という柔らかく優雅な呼び…

霜止出苗

霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日~29日 霜が降りなくなり稲の苗が生長する時期です。霜は冬の季語ですが、春の季語として「春の霜」のほかに「別れ霜」(傍題として「忘れ霜」「霜の名残」「霜の別れ」「霜の果て」「晩霜」)があります。これは、…

穀雨 葭始生

穀雨 葭始生(あしはじめてしょうず)4月20日~24日 穀雨は二十四節気の第六番目。この日から次の節気の立夏前日までとなります。すべての穀物を潤す春の雨である穀雨は田畑を潤し、穀物は生長始める時季です。 また、葭始生は葭が芽を出し始める時期です。…

虹始見

虹始見(にじはじめてあらわれる)4月15日~19日 虹が初めて出る頃の時期です。季語は「春の虹」。その年に初めて見る虹は「初虹」となります。虹は大気中の雨粒がプリズムの役割をして出来るために、太陽の光の強さが必要です。雨粒が大きいほど色も鮮やか…

鴻雁北

鴻雁北(こうがんきたす)4月10日~14日 旧暦3月6日 花見山(福島市)より吾妻山方面を望む 雁が北はシベリア方面へ帰って行く頃。「鴻」は大型、「雁」は小型の雁をさすと言われます。現在、雁はほとんど宮城県の一部にしか渡ってこないそうです。季語とし…

清明 玄鳥至

清明 玄鳥至(げんちょういたる)4月6日~10日 孫が昨秋蒔いたブドウの種から芽が出てきました。ブドウが食べられると楽しみにしているのですが。 清明(せいめい)は太陰暦の3月節、太陽暦では4月6日頃に始まり、草木が芽吹きだして、何の草木かが明ら…

雷乃発声

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)3月31日~4月5日頃 雷が鳴り始める時期のことです。春の雷は夏の雷とは違って短く鳴くところに淡々しい春を感じさせます。季語「春雷」の傍題には「初雷」の他に「虫出しの雷」がありますが、これは虫が這い出す啓…

桜始開

桜始開(さくらはじめてひらく)3月26日~30日頃 3月21日に靖国神社の桜が開花、昨年より4日遅い開花だそうです。今週後半が見頃となります。 桜は古くから日本各地に花を咲かせ、桜の中に美を発見してきました。『万葉集』をはじめとする多くの文芸作品や絵…

春分 雀始巣

春分 雀始巣(すずめはじめてすくう)3月21日~25日頃 21日は祝日・春分の日。昼と夜の長さが等しくなる春分日ですが、閏年の関係で20日と21日の年があります。七十二候では雀が巣を作り始める時期。最近、都会ではあまり雀の姿を見る機会が少なくなりました…

菜虫化蝶

菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 3月15日~19日頃七十二候では冬を越したさなぎが羽化して紋白蝶になる時期。「菜虫」とは大根や蕪などの葉につく青虫のことです。蝶は卵から青虫(幼虫)になり、さなぎを経て成虫となって羽ばたくまで劇的に姿を変え完全変…